北辰一刀流とは
✪北辰一刀流は日本独特の伝統文化である剣術流派の一つです✪
北辰一刀流の創始者「千葉周作成政」先生は、1794年に奥州陸前の気仙村(現在の岩手県陸前高田市)に誕生しました。26才の頃、小野派一刀流中西忠兵衛門下に在って修行し、その組太刀の不備を痛感、研究工夫で改良し、養家である浅利又七郎とも義絶し、武者修行の為、関東・甲信越・東海地方にかけて各地で土地の強豪に試合を挑みました。
高崎において、馬庭念流との確執に依って名声が高まり、江戸に帰るや文政5年(1822年)28才、日本橋品川町に北辰一刀流の看板のもと玄武館道場を構え、家流の北辰夢想流の北辰と伊藤一刀斎の一刀流を併せて北辰一刀流としました。
文政8年、神田お玉ヶ池に道場を新築し、居を移しました。八間四方玄関は破風造りという立派なものでした。門弟その数3,600余人、入門者はひきもきらず、指導法は具体的で、組太刀と竹刀剣術を一致させ、構などもその時々で自由な構をとらせました。古い因習にとらわれない柔軟な心と合理的精神は、竹刀剣術の進歩にも貢献しました。千葉周作先生は、安政2年12月13日に満61才で永眠しました。
千葉周作先生は、時代を先取りした感覚を持ち、武士に限らず、町人や商人に対しても教授しました。事理一体の稽古方法を用い、組太刀と竹刀剣術を合せて稽古することにより、他の道場で10年かかる修業を5年で仕上げたのでした。
幕末志士では坂本龍馬、新選組では藤堂平助・山南敬助、そして渋沢栄一らが北辰一刀流を学びました。そして、子には剣の天才とも言われた四子、奇蘇太郎先生・栄次郎先生・道三郎先生・多門四郎先生がいました。
特に、栄次郎先生は父周作先生を凌駕するといわれ、突業は抜群で二段突、三段突、小手懸突、右片手上段は無類でした。山岡鉄舟が若年の頃、悪友10名と共に栄次郎先生に闇討ちを掛けたものの、ことごとく倒され、玄武館に入門した経緯もあります。
道三郎先生が二代目を継ぎ、その門から明治の剣道界を背負って立った剣豪を多数輩出した事は衆知の事実です。この中に、北辰一刀流の四天王と言われた、門奈正先生・内藤高治先生・小林定之先生(宇都宮藩)・下江秀太郎先生(宇都宮藩)がいました。道三郎先生の子の勝太郎勝胤先生が玄武館三代目と目されていたが、目に障害があり宗家を継ぐ事は叶いませんでした。その後、関東大震災によって、あの広大な玄武館道場と共に貴重な遺品や極意書は灰燼に帰しました。
五代目の宗家を継いだ小西重治郎成之先生は、野田和三郎三代目館長先生の内弟子となり、若冠19才にして玄武館の代稽古となりました。戦争を境にして三代目は病没、五代目はパイロットとして戦野にあり、四代目はシベリアに抑留され道場は閉鎖、土地建物は人手に渡ってしまいました。
終戦後、五代目は、昭和20年8月、現杉並区善福寺講演を野天道場として少年指導を開始しました。屋根のある道場の形をとったのは、昭和25年の秋でした。竹刀一本、彩菅一本が唯一の財産でした。その頃、荻窪警察の渡会助教の好意で、出稽古をすると共に指導に情熱を燃やしました。辛苦を重ねながら、弟子たちや後援者の温かい励ましによって、現在の玄武館を確立しました。
「交剣知愛」を説きながら、相手を思いやる剣を目指しました。殺法としての剣術ではなく、活法としての剣術、活人剣としての北辰一刀流を門人に指導し、剣術の心構えを普段の生活にまで活用出来るような指導方法でした。
また、千葉周作先生の生家である岩手県陸前高田市で毎年開催される「剣豪、千葉周作顕彰 少年剣道錬成大会」において、少年少女剣士に演武を披露するなど、精力的に活動しています。剣のみならず、文筆家・画家としても活躍し功績を残しました。戦争での経験を反映させたその作風は、これからの世代に対して人の生死について語りかけているようでした。平成20年6月1日、89歳で惜しまれながら永眠しました。
六代目となる小西真円一之先生は、幼少の頃より五代目である父、重治郎成之先生と共に出稽古に励み剣道界の猛者の薫陶を受けました。副館長として五代目を支え、門人の指導に尽力します。五代目没後、六代玄武館館長として先人達の築いてきた北辰一刀流を守り、活人剣の理念を基に人を育て、社会に貢献していける人材を開発し、当流当館をさらに発展をさせる決意で現在に至ります。