北辰一刀流と宇都宮のご縁

刀.png

 

 

北辰一刀流と宇都宮のご縁はとても深いです。

 

北辰一刀流四天王のうち二人が、宇都宮藩から輩出されました。

 

二人の名前は、小林定之、下江秀太郎です。全国の剣士の間に知れ渡った北辰一刀流きっての名剣士です。

 

北辰一刀流未来塾スポーツ少年団は、小林定之先生、下江秀太郎先生の北辰魂を継承していきます。

 

  

 

 

 

 

 

北辰一刀流 千葉道三郎(千葉周作三男)四天王

 

 

宇都宮藩士 小林定之 先生

 

 

 

小林定之(1850年(喜永3年)12月-1922年(大正11年12月))先生は、宇都宮藩藩士、北辰一刀流剣術家、大日本武徳会剣道範士。通称は誠次郎。

 

 

 

小林定之.jpg

 

 

✪経歴

 

下野国宇都宮(現在の栃木県宇都宮市)出身。北辰一刀流千葉道三郎先生に師事し、道三郎先生から相伝を得て、戊辰戦争においては会津城に進軍し、官軍中村半次郎の部下に属し錦旗護衛を命ぜられ、明治維新を迎えました。

 

1877年(明治10年)、西南戦争に警視庁抜刀隊隊員として従軍し、1879(明治12年)には警視庁撃剣世話掛に奉職します。1883年(明治16年)から1886年(明治19年)までは、和歌山県に奉職し、その後再び警視庁に入り、1888年(明治21年)6月時点の階級は警部補で、久松警察署に勤務します。

 

その後、東京市本所区菊川町(現在の東京都墨田区菊川)に至誠館道場を開き、剣術を指導します。1902年(明治35年)、愛知県巡査教習所武術教師嘱託兼大日本武徳会愛知支部嘱託し、1904年(明治37年)12月には、大日本武徳会から精鎮証を授与します。1972年(大正7年)9月、剣道範士に昇進。

 

小林定之先生には子がなく、弟子の勝浦四郎先生を養子としました。その後、勝浦四郎先生は北海道小樽市に移り住み、小樽玄武館を開きました。

 

1950年(昭和25年)、小樽玄武館の内弟子であった小西重治郎成之先生が、東京都杉並区善福寺に道場を開き、玄武館の五代目を継承しました。 小西重治郎先生は、半世紀にわたって館長を務め、2008年(平成20年)6月に死去しました。

 

小西重治郎先生の実子である小西真円一之先生が六代目を継承します。六代目玄武館館長として先人達の築いてきた北辰一刀流を守り、活人剣の理念を基に人を育て、社会に貢献していける人材を開発し、当流当館をさらに発展をさせる決意で現在に至ります。

 

 

 

 

 

宇都宮藩士 下江秀太郎 先生

 

 

 

下江 秀太郎(1848年(嘉永元年5月-1904年(明治37年5月))は、北辰一刀流剣術家、「鬼秀」、「日本一の突きの名人」と呼ばれました。

 

 

✪経歴

 

宇都宮藩士下江恒貞の子として生まれ、父から北辰一刀流を学び、1858年(安政5年)には江戸へ出て北辰一刀流の道場・玄武館に入門し、千葉栄次郎先生に剣術を学びます。

 

1862年(文久2年)の千葉栄次郎先生の死後は、その弟千葉道三郎先生に剣術を学び、関東諸国を武者修行します。

 

1866年(慶応2年)には19歳にして玄武館塾頭になり、故郷の宇都宮藩主より朱鞘の大小が贈られます。これにより「朱鞘の秀」の異名を付きました。

 

その後、1867年(慶応3年)に宇都宮に帰り、宇都宮藩の剣術師範となり、たくさんの剣士の育成に尽力されました。